人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手描きスケッチパース講師の「ススム日記」

sketchpers.exblog.jp
ブログトップ

「イメージを明確に持つ」って言われても・・・。

極意、極意と随分と最近のこの日記に書いてきましたが、「結局は描くしかないのね。」という印象をお持ちになられたでしょう。
まあ、「スケッチパース」という”形あるもの”を表現するには、”形に出す”ことをしなくてはいけませんから、つまるところ手を動かすということになるわけですね。

「そうかあ~。描くしかないよなあ。しかし、描く前に”明確なイメージを持つことが大切”といっていたが、どうすればそれができるんだ?」

「ハイ、それも練習(訓練)しかありません。」、と言いますと何だかあれもこれも練習(訓練)することばかりで、お坊さんの修行のようになってしまう感じですね。

サラサラっとスケッチパースを描くのみならず、じっくりと描くスケッチパースであってもこの「イメージを明確に持つ」ことは大変重要なことなんです。

いきなり図面を見ながら線を引き始め、パースを起こしたものの出来上がりを否定するつもりはありませんが、そういった過程で仕上がったスケッチパースにはどうも”味気ない”気がするんですね。
「この空間をどうしたいんだ?どういう雰囲気のものにしたいんだ?」といった思いが出てきて、見ている者にはその設計意図や狙いや設計者の情熱が伝わってこないんですね。
不思議とそういうものなんですね。

あらかじめしっかりとしたイメージをもって描かれたものは、それがスケッチパースであろうともCADのパースであろうともじんわり伝わってくるものです。

では、「イメージを明確に頭の中に持つ」にはどういった練習(訓練)が必要なのでしょうか?

それは・・・・・、

   「意識して観察する。意識して実体験・実体感する。」

ということです。これに尽きます。

”青い空、青い海”といって皆さんはどういった状況のものを思い浮かびますか?
「真っ青な雲ひとつない空に紺碧の遠浅の海」ですか?
「ハワイのような感じ」といったものでしょうか?
「あっ、私は伊豆の海だなあ~。岩と白波と雲のバランスがいいんだよなあ。」、これですか?

ひとつに”青”といっても様々な青色があり、またどのような素材感の青なのかによってもその青さが違うでしょう。そして、青を見た(体験した)状況によってもその印象度は様々ですね。

ここが重要な所なんです。
山間部にしか住んだことのない人に「海を語ってください」といっても無理な話なんです。
また、ただ対象をボ~ッと見ているだけでは、体の癒しこそなれどもその状況を”人に語る”ことはなかなかできません(伝わりません)。

受ける印象が強いと頭に焼きつきます。
だからこそ、こと細かく覚えていることができているのです。
逆に言いますと、印象が強いからこそ実は自然に観察をしているものなんです。
目で、耳で、匂いで、皮膚で、気持ちで、と全身全霊を集中して観察しているんです。
それも、ごく自然に行っているわけです。
この印象が、やがては頭の中に記憶として「イメージ化」されてゆきます。

こうした「観察・体験・体感」をしていることに”意識”を傾ける、つまりは「感覚の意識のアンテナを常に張り巡らせておく」ということです。
日常の何気ない物事でも、意識をもってあたってみますと実におもしろいことだらけであります。
「何でこうなってんの?」とか「へ~っ、こうなってたんだあ。」といった発見の連続です。
これが、印象の訓練につながり頭の中に残るイメージを豊かにしてくれます。
いわゆる「アイデアの”引き出し”が多くなる」ということになります。

こうすることで、「観察・体験・体感によって頭に記憶されたイメージのクローゼット(引き出し)」が出来上がり、その内容も豊かになってゆきます。

こうして豊かに熟成されたクローゼットから、スケッチパースを描く上で必要な”イメージ”を持ちだし、そして持ち出された様々なイメージをコラージュしながら整理して、ひとつの空間感・空気感・雰囲気を作り上げる・・・・・・。
これが、「さあ、スケッチパースを描こう。」とする時に、頭の中で行う”イメージを明確に持つ”ということの内容であり作業であります。

ですから、何気ない日常の一挙手一投足にしましてもなるべく”意識して”みましょう。
そして、それが目をつぶっても頭の中でビジュアル化できるか、イメージできるかを試してみましょう。

こうして練習(訓練)を積むことで、「形としてまだ見えていないものが、頭の中では見える」ようになってきます。これが、「イメージを明確に持つ」ということになります。
そうなりますと、ある意味あとはイメージ通り手を動かすだけでスケッチパースを描くことができる、ということになります。(頭の中のイメージを実際にペンで紙に写し書きをする、といった感じです)。

「見えていないものを見えているようになる(描く)」、このことを実際に手の動きとして練習(訓練)しているのが、本講座の”第1回目の講座”なんです。

立方体を使って、立体の見え方を学び立体の描き方を練習するわけですが、講座の中で「立体の見えない面を意識しましょう」とあります。
例えば、立方体は6面の平面によって立体化されていますが、どういう見方をしても2~3面しか見ることができません。
しかし私達は、「観察・体験・体感」によってそれが”立方体だとわかっている(イメージできている)”からこそ、2~3面しか見えない情報でも立体物として見ることが可能なんです。
もっと突っ込んだ言い方をいたしますと、「頭の中で、見えていない面をイメージして立体化している」、そういう作業を私達は自然に日常しているわけなんです。

本講座の第1回目講座を通して、このことを”意識して行う”ことでしっかりと頭の中でイメージができるよう練習(訓練)していただきたいと思っています。

これが、「基本中の基本=極意」でしたね。

頭の片隅にでもこのことを置いていただき、思いだしては「やってみる」くらいから始めてはいかがでしょう。

不思議な世界ですよ~、この世界は・・・・・。
# by sketchpers | 2009-04-22 13:54

”極意”の王道

「スケッチパースを描く”極意”」として、この何回か続けて日記に書きました。

・先ずは、いずれにしましても一度はきちんと描き方に”慣れましょう”。
・力まずに”気持ちも体もゆるみ”を持ちましょう。
・「イメージが頭の中で明確になる」までは、反復練習しましょう。
・はっきりと”完成スケッチパースイがイメージできる”よう、意識して練習しましょう。

まとめてみますと、こういったことになりますね。

とどのつまりは、例えば図面を見て「パッと空間を具体的にイメージできるか?」、お客様からの要望(言葉であったり、文章であったり、など)を聞いて「パッと空間を具体的にイメージできるか?」、これが勝負の分かれ道といってもいいかもしれません。

”頭の中で空間を作り、その中に自分を置き、どうのようになっているかを”丁寧”に見渡してみる。
これが、空間を具体的にイメージできている、ということなんです。
そしてこれが、「空間感覚(講座内では、”空気感”とか”雰囲気”という言い方をしています)」に結びつきます。
これが身に付きますと、実にスケッチパースを描く上では「楽になり、また充実」してきます。
やがては、まさに「サラサラっとスケッチパースが描ける」ようになります。

そこに至るための基本を、本講座では解説・練習・添削(アドバイス)をしています。

何事も、基本がなくては成り立たず成長も発展もしません。
また、行き詰った時の解決方法は「基本に還る」ことがとても重要なんですね。

やはり「基本=極意」ということになります。

課題スケッチパースの提出は少々遅れても結構です。
受講生皆さんそれぞれのご事情があるわけですから。
しかし、「練習はわずかでもいいですから続けていってください」とお願いします。

”極意”に近道はありません。

しかし、「基本」が”極意”への近道です。王道です。

皆さん各々の個性輝くスケッチパースへの王道を、歩んで下さい。
# by sketchpers | 2009-04-20 09:43

長所も短所も”極意”のひとつ

「サラサラっとスケッチパースを描く”極意”」なんていう日記を書きましたが、結局は”描くしかない”ことに違いはないんだなあ、ということなんですね。

逆を言いますと、「描くことそのこと自体が”スケッチパースの極意”」なんです。

あのイチロウが少年の頃、バッティングセンターで毎日120キロの球を打って練習していたという逸話。
まさにこれしかないんですね。
皆、イチロウになれるんですよ。それも、”自分なりのイチロウ”にです。

線を一本引けば引いたなりに、おのずと「発見」があります。

下書きが完成すれば、おのずと「イメージが明確」になります。

仕上げが完成すれば、おのずと「自分が見えて」きます。

発見を繰り返し、そのことでイメージを明確に形にできるようになり、それがフィードバックして頭の中で考えているイメージの明確さのトレーニングになり、形として表現された仕上げをよく観察することで”自分”を客観的に見ることが出来る・・・・・、”極意”はこれにつきます。

この”極意”は、どなたでも到達できるものでありながら、”その方のみ”の極意でもあります。

「サラサラっと描ける」極意は共通ですが、「サラサラっと描く”描き方”」はその方なりの極意なのです。
これが「個性」であり「武器」でもあります。

”自分を客観的に見れる”ということは、「何が長所でなにが不足しているか?」が見れる、ということにつながってきます。これも、スケッチパースを描く時には非常に重要なんです。
どういうことかと申しますと、「自分の描ける長所面を全面に出して、不足の部分はなるべく出さない(描かない)」ということです。

例えば、線や素材の表情はうまく描けるが小物類がいまいち描けない、といったケース。
こういったケースのスケッチパースを描く場合、私ならば「空間をダイナミックに描き、素材感でリアリティーを出す。そして思い切って小物類を描かずシンプルにスケッチパースを仕上げる。」という対策にします。
そして、生活感ある提案を”総合的”にプレゼンテーションする(スケッチパースの描き切れなかった=伝えきれなかった)小物類の写真をコラージュして”補足”をする、といった感じです。

全てをスケッチパースで表現できれば、それにこしたことはありません。
ある意味、それが最終到達点でもあるわけですから。

しかし、そこに至るまでには上記のような方法で「自分自身を見つめ」ながら技術を向上させ、「何がしかの補足をしながら”今”を充実させる」といった、ひとつの道のりで最終的にはスケッチパースを自分のものにしていただき、さらにはまさに「サラサラっとスケッチパースを描く」ところに到達していただければいいのです。

目指す山の頂上はひとつです。
しかし、頂上にたどり着く”登山道(自分の歩み)”は無数にあり、その方なりの登山道があります。
また、登山をする際のファッションや道具類は皆違います。自分なりに頂上を登るために必要なファッションや道具をもって、各々登ります。
そうして皆山頂にたどり着いた時、色とりどりに個性溢れた方々がそこには存在します。
山頂は、実に楽しくすばらしい世界となっています。

私も皆さん同様、登山の最中です。
山頂と思っていたら、次の高い山が見えてきた。「さあ、また登り始めよう。」と一歩踏み出し登っています。

「極意とは、あってなきもの。なきようであるもの。」

なんて、ちょっと格好つけすぎましたね・・・・・(ハハハッ:笑)
# by sketchpers | 2009-04-18 15:20