人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手描きスケッチパース講師の「ススム日記」

sketchpers.exblog.jp
ブログトップ

呼吸のタイミング

今日のお話しは、少し手描きパースから離れてみましょう。

今、こうしてこのブログを読んでいただいておりますが、文章ですので「句読点」がありますね。
ここ最近、LINEでの「句読点の有無」について、若い世代では「句読点があると怒っているように感じる。」等といった印象があるということなんです。
文字を打っているのだから句読点があって当然、いやいや怖いよ○とかあると・・・、など様々な意見や感想などがあるようです。

ビジネス上で使用するメールでは、若い世代であっても句読点は付けるとのこと。
まあ当然ですよね。その辺は、若い世代であってもしっかりと考えて対応できているわけです。

気の知れた友人などでのLINE使用では、感覚的に「会話(チャット)するように」使うのがそもそもなのですね。
それはそれでよいと思います。
が、ちょっと気になったことがあるんです。

会話形式ではあっても、やはり文字情報なので、長文になるとどうしても句読点が必要になるのではないかな?と。
短文(「オッケー」とか「了解」など)で、会話の流れで打ち込みやり取りしている分には影響はなさそうです。
しかし、ちょっとした長文となると句読点がないと息が詰まる感覚が個人的には感じてしまうんですね(笑。

句読点というのは、文章を伝える上で必要なツールなのですが、もう一方では「読み手の呼吸のタイミング」という役割もあるのではないか?ということなんです。

「今の社会生活をする上で、呼吸ができていないのではないのか?」と、常々思っているのです。
私も好きで聞いていますが、例えばYOASOBIのようにブレスするタイミングが難しい歌が結構あるが流行っている。
人とのコミュニケーションや距離感が分からないという人が増えている。
陰キャだのコミュ障などといった造語がネット界隈で横行している。
挙げればキリがないほど、今の社会生活に於いて「人と人」「人と社会」「人とモノ」などのやり取りができにくくなっているのでしょう。
つまりは、”息が詰まる”思いをしている。それは、そもそも”呼吸できていない”生活を送っているのではないか?ということなんです。

人が生きてゆく上で呼吸をすることは、必要最低限のことであり、最も重要な肉体活動です。

呼吸の基本は、先ずは「吐く」、そして「吸う」ことです。
体内の二酸化炭素を出して、新鮮な酸素を取り入れる。こうして、細胞に酸素を取り入れ、熱を作り、肉体を動かす。
動く身体で社会生活を送る、コミュニケーションを取る、余裕が生まれ自分のタイミングで物事を行う、ということができるわけです。

ちょっと気にかけてみてください。
背伸びをして、先ずは大きく息を吐いてみましょう。その後は自然に息(空気)を吸うことができます。深呼吸です。
3回ゆっくりと行うと、身体は軽くなり頭もクリアになります。気持ちに余裕もでてきます。ちょっと前向きにまります。笑顔になってそうです。フォットワークも軽くなっていることでしょう。

コミュニケーションの始まりです!

# by sketchpers | 2024-03-04 11:39

とにかく手を動かしましょう!

「手習い」という言葉があります。皆さんもご存じの通りです。
覚える事がある場合には、”手を動かす”という事ですよね。
頭で覚えようとしても、結局は手や身体を動かして覚えているわけです。

これはアナログ的なことだけをお話ししているわけではありません。
コンピューターのようなデジタル技術を使う時にだって、結局はキーボードを打つという(手習いして覚えた)手作業を行うことになります。
現実的には、まだまだ”イメージ即現実”というわけにはいきませんね。

手描きパースのセミナーや個人レッスンなどを行っていて、ご参加いただいている皆さんにいつもお伝えしているのは「とにかく手を動かすこと」なんです。
”わかった”ということと”(自分で)できる”ことは別物です。
セミナーやレッスンの時には描けてわかったように思えますが、そこでフェードアウトしてしまい描けなくなってしまう、ということがよくある話しなんです。

「わかった」段階から、少しづつ日常の案件の中で”実務化”してゆきながら、「描く機会」を多くして技術を定着させスキル化させてゆくのが一番良いかと思います。
まさに「手習い」を案件の中で行うわけです。

表現した(描いた)ものを勇気をもってお客様にお見せする。
すると、お客様からはなんらかのフィードバック(反応)があります。嬉しい反応もあれば、残念な反応もあります。
私も沢山の学びがありました。そこから学び、また手習いし技術をより充実させてゆくこととなります。
この繰り返しでしか、上達やスキル化は望めません。

先ずは手を動かしましょう!

# by sketchpers | 2024-02-28 10:39

AIとの共創が始まっているようです

「Chat GTPやMidjourneyを使ってプランニング」という情報が結構ありますね。
敷地の大きさや法的条件、希望設計条件やデザインのスタイルなど、これらを入力して様々な設計プランを出すということです。
ざっと30~40プランは簡単に出すという話だから、やはりAIの処理能力はずばらしいと言わざるを得ないようですね。
既に、トップゼネコンでは始まっているようです。

そういう事ができるのも、今までのデータとしての設計プランやデザインスタイルなどの”過去情報”があるからこそであり、AIがそれらを学び条件に見合ったものを”作成する”わけです。
(今までの設計施工したものをデータ化して”有効活用”しているといった段階であり、1からAIが作成(創造)しているというわけではないとも思います。)

こうなりますと、設計者やデザイナーはいずれいらなくなるかも?と思ってしまいますよね。
もはやこの段階では、設計者やデザイナーは”条件の整理者とデータの入力者”という存在価値にしか思えない、という感じでもあります。

ですが、なおのこと言いたいのは「条件を噛み砕き、その奥にある潜在的な要望や希望を引き出す」ことが最も必要なスキルになるのではないか?という事です。
つまりは、「お施主様とのコミュニケーション能力」ということです!!

お施主様と「どのように会話を進め、どのように要望を探り、どのように解決に導くか」が肝であり、お施主様の意識や気持ちの微妙な”ひだ”を感じ取るまたは察知する感覚がより必要になってくると同時に、それらを「目に見ある形で表現する」ことが最も必要なスキルになってくるものと思います。

これらを取得する上でのひとつのスキルが「手描きパース」、つまりは「立体表現能力・空間表現能力」となります。

これからの時代、どのように仕事をしてゆくのか?どのように生きてゆくのか?をしっかりと見据えた上で、自分自身の脚で歩いてゆけるスキルをひとつひとつ身に付けてゆくことがとても大切だと思います。

一緒に考えて、身に付けてゆきましょう!!!!

# by sketchpers | 2024-02-25 20:58