人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手描きスケッチパース講師の「ススム日記」

sketchpers.exblog.jp
ブログトップ

独自にグリットシート作製法

本日は、受講生の方からご質問いただきました事を「解答・返答編」として公開することにいたしました。
他の受講生の皆さんにも共通するご質問と判断いたしましたので、掲載いたします。
「自分で作る”グリットシート(2点透視法版)スケール1/50タイプ”」についてです。
では、始めます・・・・・。

先ずは、平行定規板や製図板をお持ちの方はそれを使用してください。
持っていない方は、「方眼紙(5mm×5mm以下のもの)A3判」を用意してください(方眼紙の線の水平・垂直を利用します)。

A3判用紙の中央に横線を端から端まで線を引きます(赤線)。これは、「E・L(アイレベル)」になります。
独自にグリットシート作製法_c0159795_19461779.jpg

「E・L(赤線)」の中央に、「基準線」を引きます。
独自にグリットシート作製法_c0159795_194913.jpg

「基準線」に「E・L」を設定します。2つの線の交点(ここが目の位置になります)から下に床のポイントを設定します。スケールの1/50をあてて、E・L=1,500を「基準線」にポイントします。
独自にグリットシート作製法_c0159795_19542837.jpg

次に、天井の高さを設定します。「基準線」にスケール(1/50)をあてて、床のポイントからCH=2,500(任意設定です)の位置でポイントします。
独自にグリットシート作製法_c0159795_1957299.jpg

ポイントからはみ出した線は、消しておきましょう。
独自にグリットシート作製法_c0159795_2013517.jpg

「E・L」の線上に「V・P(消失点)」を設定します。基準線(=床から天井までの高さ)を「1」として、その約2、5倍の長さで交点から「V・P」をポイントします(左右両方)。
独自にグリットシート作製法_c0159795_2062044.jpg

独自にグリットシート作製法_c0159795_2065459.jpg

床の線を引いて床面を決めましょう。まずは、「右のV・P」と「基準線の床のポイント」を結んで、床のポイントから左に線を引きます。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20114996.jpg

次に、「左のV・P」と「基準線の床のポイント」を結んで、床のポイントから右に線を引きます。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20141919.jpg

これで、床面ができました。
今度は、天井面を決めましょう。これは、床面の決め方と同様のやり方です。
独自にグリットシート作製法_c0159795_2016530.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20162660.jpg

大枠の「床・壁・天井」が出来ました。
ここからが、グリット設定の書き方になります。「基準線」に床のポイントから910(任意の設計モジュール。他に、900や1,000)スケールでポイントします(1/50)。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20215317.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20221242.jpg

「基準線」にポイントした「モジュールポイント」と「左のV・P」とを結んで、右に軽く線を引きます。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20243057.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_202522.jpg

さあ、ここがこのグリットシート作製に於きまして重要な所です。
「基準線にとったモジュールポイントから床のポイントまでの長さ」を基準にして、先ほど軽く引いた線と右の床面の線に囲まれた「正方形」を書きます。
「正方形」の書き方は、”感覚的に正方形に見えるよう”に正方形を決めます(つまりは、「基準線の右側に縦線を引きます)。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20324137.jpg

この正方形は、2点透視法にて見え掛かり上は4辺全てがモジュールの910(任意設定)となります。これで、「基準線」から右にモジュール分(910)のグリットが右の壁面に出来る事になります。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20373913.jpg

この繰り返しによって、右の壁面にグリットを作ってゆきます。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20385490.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20391269.jpg

同様にして、左の壁面にもグリットを作ってゆきます。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20421762.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20423617.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20425644.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20433149.jpg

(軽く引いたモジュールの線は消しておきましょう。)
「正方形」の書き方がいまいち・・・・・?という方には、ひとつの方法として「透視法は手前に来るほど、間隔は徐々に広がる」という法則を使ってモジュールの縦線を少しずつ広げて設定してゆく方法もあります。
(A<B<C<D<E,といった具合です。)
独自にグリットシート作製法_c0159795_20512667.jpg

床面のグリットを作ってゆきます。壁面に出来たモジュールグリットの縦線と床面の線との交点とV・Pとをそれぞれ結んで床面に線をひいてゆきます。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20525857.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20531467.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20533685.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_20535585.jpg

これで、床面のグリットが出来ました。
同様に、天井面にもグリットを作りましょう。線の引き方は、床面の時と同様です。
独自にグリットシート作製法_c0159795_20555384.jpg
独自にグリットシート作製法_c0159795_2056615.jpg

以上が、グリットシートの作り方となります。

「基準線」にスケールをあててポイントします「E・L」や「天井高さ」は今回1/50としましたが、1/60や1/100としますと当然ながらグリットシートが小さくなってゆきます。
その分、「基準線」から「V・P」までの距離のとり方を2,5倍ではなく3,0倍や3,5倍など長め(広め)にとることで、壁面に出来ますグリットの数が増えてゆき、大きな空間や連続した空間などが描けます。

唯一重要な事は、「正方形」を壁面に正しく描けるか、ということです。
つまりは、本講座の「第1回目講座」で練習いたします「正6面体の描き方」がしっかりとできていれば、様々なグリットシートを作ることができる、ということです。

お試しくださいませ。
by sketchpers | 2011-11-21 21:19